FX業者・証券会社

FX業者・証券会社

手堅く行きたいなら、米国VTIを一点投資。

今年5月から始めたPayPayの「ボーナス運用」の成績が何と15%越え。(運用が何か怪しいぞ)私はこれは故意の操作でPayPayボーナスを増やしていると推理している。なぜなら・たったの2か月で15%も増やせるものではない!・PayPayの利...
FX業者・証券会社

PayPayのボーナス運用は、株式バブル度のリトマス試験紙になる。

ヤフーショッピング(ソフトバンク系列)にて買い物などするとPayPayボーナスというポイントがもらえる。私はいろいろと使うことがあるのでポイントはすぐ消化してしまいますが、PayPayのアプリの中に「ボーナス運用」というのがあり、試しにやっ...
FX業者・証券会社

あなたの矢は当たらない。

アメリカにロビンフッドという株式トレードアプリがある。何と売買手数料・口座保有料が無料。よって若者がゲームのようにトレードを楽しめる。どこで運営元が儲けるかというと2点ある。・信用取引による金利と貸株料の一部を証券会社から得る。・ユーザーの...
FX業者・証券会社

株の長期保有は危険。

証券業界に無料化の波が押し寄せている。7月にアメリカ株を扱うマネックス、楽天、SBIの3社が最低手数料を廃止し、今月12月にはDMM証券がアメリカ株の手数料を完全に無料化した。そして今日こんなニュースが出た。松井証券に続き、SBI証券が50...
FX業者・証券会社

カモに買わせようとする今は、すでに頭打ち状況。

日本株とアメリカ株の代表株を1000円から買えるという証券会社があります。(株)One Tap Buy(ワンタップバイ)会社の沿革を見ると2016年6月から米国株30銘柄をスマホで取引できるサービスを開始し、2017年1月に最少取引額100...
FX業者・証券会社

SBI証券のアクティブプラン

SBI証券と松井証券との手数料を見ていたらSBIの方に2つのプランがあることに気づいた。・スタンダードプラン:一取引ごとに手数料・アクティブプラン:1日の約定合計金額ごとに手数料以前の私は中期の両建て手法でスタンダードプランでしたが、現在は...
FX業者・証券会社

日本のFX業者は細工している?

日本のFX業者のスプレッドは安い。だいたい0.3銭(0.3pips)ですか。それにひきかえ海外FXは1銭(1pips)以上している。例えばXM.com3倍以上してますね。私は日本のFX業者はスプレッドが安い代わりに決済時の為替レートに細工し...
FX業者・証券会社

証券会社・機関投資家が使う板(気配値)はどんなだ?

私は証券業界で働いたことがないので、以下は私の妄想だと思って読んで下さい。私たち個人が目視できる板(気配値)の刻みは「売気配10:買気配10」の計20のはずです(OVER除く)。証券会社や機関投資家は、これがストップ制限の値すべて把握できる...
FX業者・証券会社

松井証券の株価が日経株式市場を占う。

松井証券8628は日本の証券会社の中で一番リードしている会社だと思います。(昔は野村証券だったが、今ではノロマになりましたw)顧客数やシェアはSBIや楽天証券が大きいらしいが、ネット証券取引専業の会社では松井がNO1でしょう。だから私は松井...
FX業者・証券会社

SBI証券の損益結果の見方です。

「口座管理」→「取引履歴」→「約定履歴」・「信用決済明細」これで過去の損益結果が分かります。+数字は利益です。青字はマイナスです。
FX業者・証券会社

SBI証券では30年チャートが見れます。

私が口座を持っているSBI証券ではパソコンで30年分のチャートを見ることができます。(スマホでは5年分です)松井証券でも1980年以降のチャートを映し出せますが、ちょっと見にくいです。(他の証券会社は知りません)トレードにおいては30年分も...
FX業者・証券会社

3社の株式手数料の比較です。

下山式波乗りスクールでは・SBI証券・楽天証券を推奨していた。私は以前から松井証券を利用しています。ここで三社の1取引ごとの手数料を比較してみよう。・SBI証券の場合10万円以下:150円20万円以下:199円50万円以下:293円100万...
error: Content is protected !!